-
HOME > 新築ブログ > 新築一戸建てのニュース >
BLOG 匠建枚方 新築ブログ
2021年04月30日
木材価格が13年ぶりに高騰!住宅価格の上昇、着工遅れも

木材価格上昇の背景と影響
住宅の梁(はり)や柱に使う木材の流通価格が上昇しています。 「新型コロナウイルスの流行長期化や、スエズ運河の座礁事故に伴う物流網の混乱で、コンテナ船の入港が遅れたこと、海上運賃の高止まり(日経)」が、木材価格上昇の背景です。「国際的な木材の価格を示した『シカゴ木材先物価格』を見ると、この1年で約5倍に価格が上昇し、かつてない異常事態(テレ東BIZ)」だと言われています。 新設住宅着工数は落ち込みが続いていますが、首都圏を中心に、新型コロナの影響で在宅勤務用のスペース(在宅ワーク)が確保できる戸建て住宅の受注は底堅く、6月から一段の値上げを計画している大手材木加工会社もあるようです。 当社も4月から材木メーカーの値上げ要求に応えています。建物本体価格には、まだ反映していませんが、コスト圧迫要因になっています。今後は建築価格の値上げをお願いせざる得ない状況です。そして、この先さらに住宅価格の上昇圧力が増しそうです。「木材の高値が常態化すれば、住宅メーカーの収益を圧迫しかねない。住宅価格の上昇につながる可能性がある(日経)」木材価格高騰の記事から抜粋
住宅の梁(はり)や柱に使う木材の流通価格が一段と上昇した。住宅需要が旺盛な米国に世界から木材が集まり、日本で不足している。柱などの木材を工場で事前に加工処理するプレカットメーカーは、受注制限や値上げを始めた。住宅の着工が遅れる可能性があるほか、住宅メーカーの収益の圧迫要因になる。 旺盛な住宅需要がある米国向けに輸出が増え、欧州で木材価格が上昇。日本側は必要量を確保するため値上げを受け入れざるを得ない。プレカット各社はハウスメーカーなどへの販売価格を徐々に引き上げている。それでもプレカットメーカーからは「さらに値上げをしないと、木材上昇分を転嫁できない」との声も漏れる。(引用:日本経済新聞「住宅木材、13年半ぶり高値 米で需要拡大、品不足に国内、住宅着工遅れも」) 好調に見える住宅販売ですが、オープンハウスの担当者によれば、外国産木材のコストが高くなり、輸入量も減って、品薄になっているため、木材価格は3割ほど上昇したといいます。このためオープンハウスでは、6月以降の新築物件は使用する木材の種類を変更することを視野に入れています。木材の調達に苦しむ住宅メーカーでは中小の事業者を中心に、着工時期の遅れなどをめぐり顧客とトラブルになるケースも相次いでいます。(引用:yahooニュースからテレ東BIZの記事「忍び寄る“ウッドショック” 日本でも住宅価格が上昇か」)
