BLOG 匠建枚方 新築ブログ
2015年08月01日
住宅の売れ行き 2015年1~6月までの住宅着工を発表

2015年前半の住宅販売の推移は
2015年8月1日付の日経で1月~6月までの新設住宅着工の記事が朝刊に出ていました。国土交通省が31日発表した1~6月の新設住宅着工は前年同期比1.1%増の44万607戸となり、2年ぶりのプラスとなった。昨年4月の消費増税に伴う駆け込み需要の反動減が和らいでいる。首都圏を中心に分譲マンションが好調で、省エネ住宅ポイント制度などの政策支援もあって持ち家も回復傾向にある。住宅の売れ行きが少しは戻ってきたようです。 ただ、2015年前半が「回復傾向」とはいっても、昨年、消費税増税後に落ち込んだ期間と比べて、プラス1.1%です。依然として、住宅業者、不動産業者が厳しい状況におかれていることは変わりありません。 「ここに来て(8月)、住宅の売れ行き(販売状況)が急によくなりまして」と、あなたを過剰にあおり、契約へ導こうとする担当者なら、今までの記事を思い出してください。
土地、分譲地が早くしないと売れてしまう」に注意

戸建て住宅を取得して安心するには国の政策を見つめよう

6月の家計調査によると、2人以上の世帯の1世帯あたり消費支出は26万8652円と、物価の影響を除く実質で前年同月比2%減った。5月は4.8%増で、消費増税後初のプラスに転じていた。季節要因をならした6月の実質消費支出も前月比3%減だった。( 出典:2015/7/31付の日本経済新聞 景気回復 足取り重く 消費支出、6月2.0%減)失われた10年はとっくに過ぎ、日本は名目GDPが足踏みした状態で20年くらい経ちます。 経済対策の失敗、バラマキ政策(税金で国会議員の失業対策)で時計の針が止まったまま。いづれ私たちが背負う借金がその間に1000兆円以上。 同じ政策の繰り返しばかりで借金体質。国の借金は自分たちの借金に。やがて自分たちにつけかえられるのに、国民があまい、あまい。 下のデータ(おもな先進国の名目GDPの推移)をご覧いただければ、国民一人ひとりが、次の国政選挙のことを真剣に考えなければならないことが理解できるしょう。任せすぎた私たちがおバカさんでした。 自分の家計はよく考えて出費するのに、税金という出費は人任せ。そりゃ、集めた人たちは使いたいように使うのは当然です。民主主義の他国の人たちなら、税金の使い道にもっと注文をつけるでしょう。間接的に自分個人の借金が、すごい勢いで膨らんでいることを自覚しなければ。 うらやましい!「他の先進国は1980年~2015年までの間に、給料が3~4倍になっている」、ということが言えるでしょう。(出典:GDPデータは世界経済のネタ帳から)





