Construction Case 建築実例・施工事例
大阪M邸 – リビングと一体利用できる小上がり兼収納付き畳コーナー

(設計について)
M様邸の敷地は、道路との高低差が1m以上あります。建て替え前の擁壁を利用する案もありましたが、それを取り壊して、より安定感のある深基礎に造りかえることに。
建物は、以前ご見学いただいた、和モダンのモデルハウスをすごく気に入って下さいましたので、そのモデルハウスの要素を取り入れながらプランを進めました。
以下がプランのおもな内容です。
3帖の小上がりの畳コーナーには、化粧柱の造作と床の間を設け、下には収納を。LDKには収納たっぷりのカップボードとゆったりとくつろげるダイニングテーブルをご提案。
洗面にはガス衣類乾燥機の乾太くんと収納スペースを確保。2階は家族で共有できるファミリークローク、ご主人の趣味スペースとしてロフトを取り入れました。バルコニーは、明るく開放的かつブラインドにレインボースクリーンをご提案。外観にインパクトを持たせ、建物のアクセントにしています。
和モダンの外観
玄関の前にポールを並べ、プライバシーに配慮しつつ風当たりのいい玄関周り演出しています。ブロック塀も建物の外観のイメージに合わせ色付けで仕上げ、建物との一体感を持たせました。シンプルな和モダンの外観の中に洗い出しのコンクリートを取り入れ外構にも一味違った印象を加えました。バルコニーに設けたレインボースクリーンは外観のブラウンに合わせました。

小上がりの段差を利用し引出収納を造作
化粧柱のある和室はLDKの床から420mm上げ「小上がり」に。その段差を利用し引出収納を造作しています。引出は周りの色合いに合わせ統一感も持たせています。また、引出収納の横には掃除機ロボ ルンバ用の【ルンバ基地】を設け、収納スペースを最大限に活用。
小上がりの畳コーナーを詳しく➡「化粧柱のある小上がりに引き出し収納とルンバ基地」

造作カップボード
M様のカップボードは造作カップボード。箱型のユニットや棚板を自由に組み合わせることができるので、オリジナルのカップボードに仕上がります。
キッチンの前には、家族でお食事を楽しむキッチンカウンター。ニッチでカウンターの奥行きを広げ、テーブルとしてもお使いできます。

圧迫感を感じないようにトイレにふかし壁
トイレは階段下に。階段で天井が下がる分、圧迫感を感じないように壁をふかし、壁の上には物を置けるようにしました。足元にはダスト付き収納を設け、収納力豊富に。

洗面室には、着替えやタオルなどを収納する可動棚、ガス乾燥機【乾太くん(カンタくん)】を設置。洗面化粧台の上部には明かり取り用の窓を取り入れました。

家族共有のファミリークローク
2階のホールは各部屋にはもちろん、家族共有のウォークインクローゼット(ファミリークローク)、バルコニーなどにもつながるようになっています。通常の廊下よりもゆとりのある広々とした空間を確保しました。

寝室はロフトを設置するため天井を勾配天井に。勾配天井の続く先にはロフトがあります。正面に写る本棚は、サンゲツの本棚調のクロスで仕上げています。

バルコニーは4.5帖
バルコニーは4.5帖の広さにインナーバルコニー。バルコニー正面には、たて格子の面材を設置(レインボースクリーン)し、外からはインパクトを与え、中からは目線を遮りながら光を取り入れるよう工夫しました。

